See 啓蒙 on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_名詞_サ変動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "derived": [ { "word": "啓蒙主義" }, { "word": "啓蒙思想" }, { "word": "啓蒙専制君主" } ], "forms": [ { "form": "けいもう" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "蒙昧な状態を啓発すること。教育を施して良い方向へ導くこと。" ], "id": "ja-啓蒙-ja-noun-yF7tLUbD" }, { "glosses": [ "人々に教えて広めること。" ], "id": "ja-啓蒙-ja-noun-ggSNsuVI" } ], "synonyms": [ { "word": "教化" }, { "word": "薫陶" }, { "word": "啓発" } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "enlightenment" } ], "word": "啓蒙" } { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "啓蒙する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "けいもうする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1927年、平林初之輔「文学の本質について(一)」 青空文庫(2004年3月22日作成)(底本:「平林初之輔文藝評論全集 上巻」文泉堂書店、1975(昭和50)年5月1日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000221/files/2603_15344.html", "text": "単に読者をたのしませるだけでなくて、読者の心に何物かを与へ、それによつて読者を啓蒙し、人類社会の改善に貢献するところあらしめようと意欲するに至るのも、これ亦、至極当然の径路である。" }, { "ref": "1981年、西田八郎、第94回国会衆議院 「第94回国会 衆議院 予算委員会 第18号 昭和56年2月26日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/109405261X01819810226/257 2021年10月29日参照。", "text": "私はそういう意味で、冒頭に申し上げましたように、日本の社会はそうした障害者と老人を締め出す社会になっておると思うのですね。だから、そういう点について、ただ行事を計画するだけでなしに、具体的にどういう方向で国民の意識を啓蒙していかれるのか、そのような点について総務長官から伺いたい。" } ], "glosses": [ "〔人に〕正しい考え方や知識を教え、良い方向へ導く。" ], "id": "ja-啓蒙-ja-verb-8BY0d6Bm", "tags": [ "transitive" ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 他動詞", "parents": [], "source": "w" } ], "examples": [ { "ref": "1932年、宮本百合子「一九三二年の春」 青空文庫(2002年4月22日作成)(底本:「宮本百合子全集 第四巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/1984_6518.html", "text": "日本プロレタリア文化連盟は文化活動を通じて常に正々堂々と日本の勤労大衆が現在経験しつつある政治的経験の深刻な階級的意味を啓蒙し、専制と恐慌、帝国主義戦争の重圧からの抜道はプロレタリアにとって何処にあるかということを明らかにして来ている。" }, { "ref": "1968年、村上孝太郎、第58回国会参議院 「第58回国会 参議院 予算委員会 第17号 昭和43年4月9日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/105815261X01719680409/73 2021年10月29日参照。", "text": "それが有害な食料品を防止するためには、一つには、やっぱり先生のおっしゃるような生化学的な知識を啓蒙して、生活の知恵を持つということも必要ですけれども、他方に衛生監視員の数もしっかり整備するということだと思うのであります。" } ], "glosses": [ "〔正しい考え方や知識を〕人々に教えて広める。" ], "id": "ja-啓蒙-ja-verb-GAZvwlvx", "tags": [ "transitive" ] } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "enlighten" } ], "word": "啓蒙" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語_名詞", "日本語_名詞_サ変動詞" ], "derived": [ { "word": "啓蒙主義" }, { "word": "啓蒙思想" }, { "word": "啓蒙専制君主" } ], "forms": [ { "form": "けいもう" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "glosses": [ "蒙昧な状態を啓発すること。教育を施して良い方向へ導くこと。" ] }, { "glosses": [ "人々に教えて広めること。" ] } ], "synonyms": [ { "word": "教化" }, { "word": "薫陶" }, { "word": "啓発" } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "enlightenment" } ], "word": "啓蒙" } { "categories": [ "日本語", "日本語 動詞" ], "forms": [ { "form": "啓蒙する", "tags": [ "canonical" ] }, { "form": "けいもうする" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "verb", "pos_title": "動詞", "senses": [ { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "ref": "1927年、平林初之輔「文学の本質について(一)」 青空文庫(2004年3月22日作成)(底本:「平林初之輔文藝評論全集 上巻」文泉堂書店、1975(昭和50)年5月1日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000221/files/2603_15344.html", "text": "単に読者をたのしませるだけでなくて、読者の心に何物かを与へ、それによつて読者を啓蒙し、人類社会の改善に貢献するところあらしめようと意欲するに至るのも、これ亦、至極当然の径路である。" }, { "ref": "1981年、西田八郎、第94回国会衆議院 「第94回国会 衆議院 予算委員会 第18号 昭和56年2月26日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/109405261X01819810226/257 2021年10月29日参照。", "text": "私はそういう意味で、冒頭に申し上げましたように、日本の社会はそうした障害者と老人を締め出す社会になっておると思うのですね。だから、そういう点について、ただ行事を計画するだけでなしに、具体的にどういう方向で国民の意識を啓蒙していかれるのか、そのような点について総務長官から伺いたい。" } ], "glosses": [ "〔人に〕正しい考え方や知識を教え、良い方向へ導く。" ], "tags": [ "transitive" ] }, { "categories": [ "日本語 他動詞" ], "examples": [ { "ref": "1932年、宮本百合子「一九三二年の春」 青空文庫(2002年4月22日作成)(底本:「宮本百合子全集 第四巻」新日本出版社、1986(昭和61)年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/1984_6518.html", "text": "日本プロレタリア文化連盟は文化活動を通じて常に正々堂々と日本の勤労大衆が現在経験しつつある政治的経験の深刻な階級的意味を啓蒙し、専制と恐慌、帝国主義戦争の重圧からの抜道はプロレタリアにとって何処にあるかということを明らかにして来ている。" }, { "ref": "1968年、村上孝太郎、第58回国会参議院 「第58回国会 参議院 予算委員会 第17号 昭和43年4月9日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/105815261X01719680409/73 2021年10月29日参照。", "text": "それが有害な食料品を防止するためには、一つには、やっぱり先生のおっしゃるような生化学的な知識を啓蒙して、生活の知恵を持つということも必要ですけれども、他方に衛生監視員の数もしっかり整備するということだと思うのであります。" } ], "glosses": [ "〔正しい考え方や知識を〕人々に教えて広める。" ], "tags": [ "transitive" ] } ], "translations": [ { "lang": "英語", "lang_code": "en", "word": "enlighten" } ], "word": "啓蒙" }
Download raw JSONL data for 啓蒙 meaning in All languages combined (3.7kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-20 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (f8c53ba and ad0d2ff). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.